DHシンポジウム 

  DH Symposium

図書資料の構造化

研究データとしてのテキストデータ構築

Structuring Library Materials: Construction of text data as research data

日時: 7月21日(日曜) 21st July (Sun)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館 Keio University Mita Campus

開催言語:日本語 in Japanese

参加申し込みフォーム (参加費無料・要申込み)

開催趣旨

 デジタル技術の特性を活かしたテキスト研究を可能とするための取り組みは、国際的には1980年代より進められてきており、日本でも近年より徐々に進みつつある。技術が進歩してデジタル化できる要素が増えるたびに、アナログの資料に立ち戻ってさらなるデジタル化とそこからの新しい展開を目指すというサイクルは幾度となく繰り返され、それに伴ってデジタルテキスト研究もまた少しずつ前に進んできた。この取り組みは、近年、日本政府も本腰を入れつつある国際的な学術研究の潮流としてのオープンサイエンスに対しても、テキスト研究を含む人文学の存在を示すために少なからぬ貢献をしてきている。

 本シンポジウムでは、そのような流れにある我々の現在地を確認し共有することを目指しつつ、今一度、アナログの資料に立ち帰り、生成AIが到来したこの時代ならではの意義を再確認するとともに、ここから開始し得る新たな「サイクル」の構築と、それがもたらし得る可能性を検討することを目指したい。

午前の部@北館大会議室

 10:00~12:00

テキストデータ構築入門セミナー Introductory Seminar on Text Encoding

    講師:永崎研宣、岡田一祐(慶應義塾大学文学部)



午後の部@北館ホール

13:30~14:20

1.      TEI東アジア/日本語分科会 活動報告:

Activity Reports of East Asian/ Japanese Special Interest Group in the TEI Consortium

永崎研宣 、岡田一祐(慶應義塾大学)、中川奈津子(九州大学)

Nagasaki, Kiyonori; Okada, Kazuhiro; Nakagawa, Natsuko


14:30~15:30

2.      基調講演:「日本古典のテキストデータと書誌学の未来

Keynote: Textual Data of Japanese Classics and the Future of Bibliography

佐々木 孝浩(慶應義塾大学斯道文庫) Sasaki, Takahiro


15:40~17:00

3.     近年のテキスト構造化に関する取組みや研究の紹介

   ライトニングトーク+ポスター発表(暫定版) Poster presentations

Applying TEI for the Structuring for Game Credits

福田一史 Fukuda, Kazufumi

TEI Markup and Viewer Development for the Japanese-English Bilingual Version of 'Jūban Mushi Awase Emaki'

藤原静香, 永崎研宣, 本間淳, 盛田帝子, 飯倉洋一, 十番虫合絵巻研究会 Fujiwara, Shizuka; Nagasaki, Kiyonori; Jun Homma; Morita, Teiko; Iikura, Yoichi; 'Jūban Mushi Awase Emaki' Study Group

A tentative plan for multi-layered text encoding of Kunten materials

蛭沼芽衣 Hirunuma, May

Marking up Historical Accounts with the TEI: From Transactionography to DEPCHA

小風尚樹 Naoki, Kokaze

Regarding the Creation of Structured Text Data of Tenrei Bansho Meigi Using TEI

李 媛 LI, Yuan

TEI Markup for Multilingual Parallel Texts: A Case Study of "The Life of Shenoute"

宮川創 Miyagawa, So

A TEI Viewer for East Asian/ Japanese Classics

永崎研宣, 本間淳 Nagasaki, Kiyonori; Homma, Jun

Towards TEI Structuring of the Hatoma Dialect Dictionary, Yaeyama, Southern Ryukyu

中川奈津子, 王一凡 Nakagawa, Natsuko; Wang, Yifan 

A TEI Data Creation Method for Annotated Japanese Classics: A Case Study of the Hirose-Bon Man'yōshū Text

小川歩美, 菊池信彦, 永崎研宣, 堀井洋, 吉賀夏子, 乾善彦 Ogawa, Ayumi; Kikuchi, Nobuhiko; Nagasaki, Kiyonori; Horii, Hiroshi; Yoshiga, Natsuko/; Inui, Yoshihiko 

Attempts for Representing Texts as Graph Data

小川潤 Ogawa, Jun

Expressing Historical Descriptions of the 15th Century Mamluk Dynasty in Knowledge Graphs (Tentative)

太田(塚田)絵里奈 Ota-Tsukada, Erina 

A rule-based automatic encoding of the Song edition of Yupian

岡田一祐 Okada, Kazuhiro 

Construction of a Text Database for the Study of the Huayan Jing

朴 賢珍 PARK, Hyunjin

TEI Encoding for Buddhist Canons in the SAT-TEI Working Group

SAT大藏經テキストデータベース研究会(村瀬友洋,朴賢珍,永崎研宣,下田正弘) SAT Daizokyo Text Database Project (Murase, Tomohiro; Park, Hyunjin; Nagasaki, Kiyonori; Shimoda, Masahiro)

Digital Encoding of Musical Texts

関慎太朗 Seki, Shintaro

The structuring of "Rongo to Soroban" (Shibusawa Eiichi)

茂原暢 Shigehara, Toru

A Preliminary Proposal for Digital Scholarly Editing that Uses Modern Japanese Autograph Manuscripts: How to mark-up autograph  manuscripts of Rampo Edogawa

塩井祥子 Shioi, Sachiko

Attempts to mark up the Kibyoshi using TEI

高須賀萌 Takasuka, Moe

Connecting various data with TEI: the case of "Digital Tale of Genji"

裏源氏勉強会(東京大学附属図書館職員有志・教員によるデジタルアーカイブ活用に関する勉強会) Ura Genji Study Group

Initiatives of DH librarian study group

若手図書館員DH勉強会 DH librarian study group

Encoding Early Modern Chinese Christian Texts - Prospects and Challenges

王雯璐 WANG, Wenlu

Application of TEI to Genji Hyakunin Isshu

横山恵理 YOKOYAMA, Eri 



17:00~17:30

4. 総合ディスカッション


17:30

5. クロージング


主催

TEI Consortium, East Asian/ Japanese Special Interest Group (TEI協会東アジア/日本語分科会)

共催(五十音順)