DH国際シンポジウム
DH Symposium
東アジア/日本における人文学向けテキスト
データ構造化のためのガイドライン策定に向けて
DH Symposium
東アジア/日本における人文学向けテキスト
データ構造化のためのガイドライン策定に向けて
日時: 9月13日(土曜) 13 September (Sat)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館 Keio University Mita Campus
開催言語:日英(同時通訳有り)
参加申し込みフォーム (参加費無料・要申込み)
開催趣旨
デジタル技術の特性を活かしたテキスト研究を可能とするための取り組みは、国際的には1980年代より進められてきており、日本でも近年より徐々に進みつつある。技術が進歩してデジタル化できる要素が増えるたびに、アナログの資料に立ち戻ってさらなるデジタル化とそこからの新しい展開を目指すというサイクルは国際的な枠組みのなかで幾度となく繰り返され、それに伴ってデジタルテキスト研究もまた少しずつ前に進んできた。この取り組みは、近年日本政府も含む国際的な学術研究の潮流としてのオープンサイエンスにおいて、人文学の存在を示すためには不可欠のものである。これを日本においても適切に実現するためのガイドライン策定の必要性が高まっており、昨年度より文部科学省の委託事業の一環として取組みが始まっている。
本シンポジウムでは、人文学のためのテキストデータ構造化に関する国際的なデファクト標準であるTEI Guidelinesを策定するTEI Consortiumにおいて長く重要な役割を果たしてきた James Cummings博士(ニューカッスル大学)を招聘し、東アジアテキスト文化圏の一部としての日本のテキスト構造化のあり方とそれを踏まえたガイドラインの策定について検討する。
基調講演
午前の部@北館ホール
10:00~12:00
テキストデータ構築入門セミナー Introductory Seminar on Text Encoding
講師:永崎研宣、岡田一祐(慶應義塾大学文学部)
午後の部@北館ホール
13:30~14:00
1. 開催趣旨説明
永崎研宣 、岡田一祐(慶應義塾大学)、中川奈津子(九州大学)
Nagasaki, Kiyonori; Okada, Kazuhiro; Nakagawa, Natsuko
14:00~15:00
2. 基調講演 James Cummings(ニューカッスル大学)
15:20~17:00
3. 近年のテキスト構造化に関する取組みや研究の紹介
ライトニングトーク+ポスター発表 Poster presentations
(調整中)
17:15~17:45
4. 総合ディスカッション
17:45
5. クロージング
共催
TEI Consortium, East Asian/ Japanese Special Interest Group (TEI協会東アジア/日本語分科会)
科研費特別推進研究「デジタル研究基盤としての令和大蔵経の編纂―次世代人文学の研究基盤構築モデルの提示(JP25H00001)」
人文学・社会科学のDX化に向けた研究開発推進事業・研究基盤ハブ
後援(五十音順)
九州大学人文科学研究院
九州大学人文情報連携学府
慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻
東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター人文情報学部門
東京大学史料編纂所附属前近代日本史情報国際センター
一般財団法人人文情報学研究所
科研費基盤研究(B)「人文学の研究方法論に基づく日本の歴史的テキストのためのデータ構造化手法の開発(23H03696)」